2008年12月16日火曜日

夜間スクリーング

夜間スクリーングも来週の月曜日で終わろうとしています。
正直言って、月曜日の政治史は一体何がでるのやら?って感じですね。。。
まぁ、論述だし・・・何とか頑張って書いてみたいと思います。

しかし、最近レポートの再提出に泣かされる日々です。
昨年はレポートが調子が良かったなぁ・・・と、思うのですが、、、
忙しくて、あまりレポートに時間をかけて居られないことが原因なんですけどね。
もう少し落ち着いた感じで、参考資料を吟味しなくては!と、思うのですが、、、
中々まとまった時間を割けずに居る。そして、時間があると疲れて寝ている。
これって年でしょうか?

と言うことで、とりあえず、月曜日の試験頑張ります。

2008年11月13日木曜日

夜間スク

今日は日本法政史の授業。
早いモノで・・・後、2回で授業も終わる!驚く!

今日は仕事が早めに終わったので、15分遅刻程度で大学に着いた。
法政史は他の授業と違って、試験以外の日の9回を3人の講師が3回ずつ担当。
今は最後の先生で、江戸当たりの法について勉強中なのですが・・・。
この講師は板書をしないので良く聞いていないと、駄目なんだかなぁ?と、言う感じ。
正直は授業スタイルは一番最初の先生が好き(^^)聞いてるだけじゃやっぱり何が大事か分からないことも在る。
でも、今日、初めて分かったことがある!
私は公事方御定書って江戸時代の刑法だ!と、思っていた。しかも、これは日本全国使われている。と、勝手に思いこんで居ました。
しかし、実際には違ったようで、別名幕府法曹法と言うことで、これは徳川家が治めていた、700万石の刑法なんですね。幕府制定法との違いを今日理解できて。。。高校の教科書的な印象とは違う!と、思いました。公事方御定書・・・もっとメジャーな法じゃないの?って感じで驚き!
熊本藩とかは、独自に刑法持ってたんですね、、、しかも内容もかなり充実してるじゃないですか!
と言う、、、驚きなんですけどね。
余り今日の先生の所は試験に出ないそうです。


しかし、私、慶應に通っていて・・・初めて。。。嫌味?と言うモノを聞いたわ。。。

何がって・・・、イヤね。
授業の時、飲み物と軽い食べ物を持って行くんです。
で、コーヒーを飲んだのですね、で、空になった容器を授業中にノートにぶつかって机から落ちてしまったのですね。でもね、立ち上がって拾うのも授業中だし、と、思い、、、授業が終わってから拾ったのですね。
そしたら、前の席で授業に出席していたお婆ちゃんが・・・にぎやかですね!と、言うのですよ。
おぃおぃ。。。寝てたじゃん・・・授業中。
別に、授業中おしゃべりしていたわけでもないしね。。。携帯が鳴ったわけでもない。
落とした以外は、ずっと授業に集中して講師が話してることをノートしていたのに・・・
何とも、、、こんな経験は初めてですね。
普通に授業を受けていても、モノが落ちることなど結構あるのに・・・こんな嫌味初めてだ。
しかも、真面目に聞いていたならまだしも・・・相手は寝ていたのよね。。。
睡眠の邪魔をしたと言うことか???多分。。。

2008年11月3日月曜日

日本美術史

ロザン 宇治原って・・・最近、良くクイズ番組で見るよね。
うん。。。頭が良いよね。
私もあの頭が欲しいと思うね。
何でもIQ146らしいよ。羨ましいのよね!

今、日本美術史のレポートを作成中なのですね。
何処に、和風化が在るのか?良く分からない?正直に思う。
うん・・・何故?やっぱり国風文化が関与してるよね。
でも、国風文化って何が特徴的なのか?
とか、頭の中で色々考えていたんだけどね。。。ロザンの宇治原ならきっとすぐに答えがでそう。

と、何だか最近現実逃避気味になっていますがね。困りましたね。

やっと、卒業論文指導手帳が届いたのに、、、先が長いのにね。困ったわ。。。
さぁ、、、どうするよ!って感じですね。
でも、残りの単位が見えてる以上頑張らなきゃ!

2008年10月26日日曜日

東洋史概説Ⅱ

何と、時間がかかったことか・・・。
夏スクがやっている頃から書く!と、言っていた気がする。
しかし、実際に完成したのは今日。。。一体どれだけの時間を費やしたんだ?
正直中身は薄いぞ!という感じです。

何故?原因を探ると・・・8/26に祖母が急死(でも、無いかも知れないが)のに在ると思われる。
8/22に肺炎で緊急入院。
夏スク中ではあったが、祖母の様子が気になり一度は帰省。
容態が一時的に安定したように見えていたが、8/26の朝に急に亡くなった。
眠るような最後だったと両親が言っていた。
その後、葬儀に35日、49日と慌ただしく過ぎていた。
気づけば、レポ締め切り間近じゃないか!超急いでレポを書いた!
何とか本日完成!!!
冷や汗ものだ(^^;
10月の試験は仕事の都合で受けられなかったので、1月の試験は頑張らなければならい!

そんな中、一応卒論登録は完了(^^)卒論指導手帳なるものが最近届いた。
卒業に向けて頑張らなきゃならいなぁ~~~。と、思う。
卒論の内容を考えて提出しなきゃ成らない!忙しいぞ(汗。

夜スクも、月~木まで無謀にも履修している・・・出来るのか?

されて、卒業に向けて頑張るぞ!

2008年10月19日日曜日

卒業論文指導記録ノートが大学から届きました。
これで、慶應の卒業が見えてきました。イヤ、これで半分か?
何だか、気合いが入りますね。

一応、卒論のテーマは 「陰陽師~安倍晴明~」について
と言う大きな骨格は大学に入学したときに決めていたのですが・・・。
しかし、ここまでテーマを大きくすると、まとまらなくなりそうなのでこの中でどこに軸を置くかを今検討中です。

今まで仕事に重点を置いた生活をしていましたが・・・
やはり、ここからは大学卒業にも大いに時間を割いて行かなくてはならないと思う訳ですね。

その前に単位をちゃんと取らなきゃなぁ・・・
今、東洋史概説Ⅱのレポートを作成中。 そして、その後は日本美術史に移ります。。。
出来たら1月の試験で受けたい。

2008年7月8日火曜日

7月の試験

今回は2科目受験しました(^^)
西洋史概説Ⅰと、近代ドイツ演劇です。
手応えとしては微妙。結果が返却されるまで分からないかなぁ?と、言う感じ。

出来たら、この4単位が取れていると、嬉しいのだけどだなぁ♪

早く、卒業したいなぁ・・・。もう、いい加減労力が持たなくなってきた。
年か?体力の限界?
暗記力に欠けるのは。。。やっぱり、脳が退化しているのか?

2008年6月28日土曜日

書道

今日、書道のレポートが帰ってきた。

評価は1回目Cで2回目Aでした。

相手はプロですからね。書道の仮名が書けてないことはバレバレで・・・。
Cを貰えた事でも十分なんですがね(笑。

だって、2枚しか書いてないし(笑。しかも、100円ショップの筆だしね(汗。
穂先を使って書きましょう!と、指示が在ったが・・・100円ショップの筆に
まともな穂先なんって存在しないし、、、最初から割れてるし(あり得ない。

その上、蓬莱切の手本なんってみたことないし、適当に書いたしね。

他の漢字に関しては注意点無く、良好という文字のみでした。嬉しいですね。
伊達に書道をやっていたわけではなかったのかも知れませんね、、、私。